痛みの改善や再発予防のためには、施術だけでなく、運動を取り入れることが大切です。
運動には施術では得られない「能動的な刺激」を体に与える力があり、神経伝達や姿勢の習慣づくりに重要な役割を果たします。
1. 能動的な刺激で体に「自ら動く力」を身につける
• 施術は痛みや筋緊張を和らげ、体を整えるうえで大変有効ですが、施術は基本的に「受け身の刺激」であるため、施術者に頼りがちになります。
• 一方、運動は能動的に体を動かす刺激を与えることで、自分自身で体を支え、動きをコントロールする力を身につけることができます。これにより、体が自らの力で安定しやすくなり、痛みの再発を防ぐ土台が築かれます。
2. 随意運動で神経と筋肉の連携を高める
• 運動は「随意運動」、つまり自分の意思で筋肉を動かすことが基本です。これにより、筋肉と神経が連携して働くようになり、体の使い方や動きの精度が高まります。
• 神経伝達が円滑になることで、脳から筋肉への指令が正確に伝わりやすくなり、無理な力を入れずに効率的な動作ができるようになります。神経と筋肉の連携を養うことで、痛みの原因となる誤った動作を改善しやすくなります。
3.「いい姿勢」は見た目の美しさではなく、良い癖をつけること
• 姿勢を良くしようとして「綺麗に見える姿勢」を意識する人が多いですが、これだけでは根本的な痛みの改善にはつながりません。体にとって良い姿勢とは、単に見た目が綺麗なことではなく、体に負担がかからない自然な姿勢を習慣にすることが重要です。
• 運動を通じて「いい癖」を身につけると、自然に体が安定し、負担がかかりにくい動作を無意識に取れるようになります。これにより、日常の動作においても、痛みが発生しにくい体の使い方ができるようになります。
4. 同じ動き・同じ感覚で生活すると、同じ痛みが再発するリスク
• 体の使い方が改善されずに同じ動きを繰り返すと、同じ部分に負担が集中し、同じ痛みが再発することがあります。たとえ姿勢を整えても、体が覚えた「悪い動きの癖」や「誤った感覚」を繰り返すと痛みが再発する可能性が高いです。
• 運動によって体に「正しい動きのパターン」や「良い感覚」を覚えさせることで、同じ負担がかかりにくい動き方が習慣化され、再発リスクを低減できます。
運動は、体に能動的な刺激を与えることで、体と神経のつながりを整え、痛みの再発しにくい体づくりをサポートします。施術で土台を整えつつ、運動で正しい使い方や姿勢の良い癖を体に染み込ませることが、持続的な痛み改善と再発予防には不可欠です。